BPSDとは?わかりやすく簡単に症状と対応を解説
スポンサーリンク

BPSDとは?わかりやすく簡単に症状と対応を解説

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

BPSDとは?

BPSDって一体なに?認知症のどんな症状のことを言うの?
なんてお悩みではありませんか?
ここでは認知症のBPSDについて症状や原因についてまとめています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

BPSDとは?

認知症の症状は大きくわけると「中核症状」と「周辺症状」の2つに分類されます。
認知症の代表的な症状には「物忘れ」がありますが、物忘れは「中核症状」に分類されます。

中核症状というのは、脳の神経細胞が壊れてしまうことで起こる認知機能の障害で、「新しいことが覚えられない」「日付や場所がわからない」「物事の段取りができない」などが該当します。

もうひとつの周辺症状というのは、中核症状と環境要因・身体要因・心理要因などが絡み合って生じるいろいろな精神症状や行動障害のことをBPSDといいます。

中核症状(記憶障害などの症状) が現れることで精神的に落ち込んだり、焦ったり不安になったり不調や不快、ストレスなどの心理状態が原因となって出てくる行動・心理症状がBPDSです。

ひと昔前までは行動・心理症状のことを周辺症状と呼んでいたのですが、周辺症状の症状は本人や家族の負担が大きく大変であることから「周辺どころじゃなく中核となるような症状だ」ということで今は「周辺」ではなく「行動・心理症状(BPSD)」と呼ぶようになりました。

BPSDは行動・心理症状を表すBehavioral and Psychological Symptoms of Dementiaの頭文字による略称で「ビーピーエスディ」という読み方をします。

 

BPSDの具体的な症状は?

BPSDは、行動・心理症状という名だけあって、その人がおかれている環境や人間関係、もともとの性格などが絡み合って現れるため症状の出方も人それぞれになります。

 

精神症状と行動症状

精神症状…不安 抑うつ 妄想 幻覚 誤認
行動症状 …徘徊 多動 不潔行為 収集癖 暴言暴力

 

過活動状態の症状と非活動状態の症状

≪過活動状態のBPSD≫
・興奮・不穏・幻覚・妄想・物盗られ妄想・大声・性的逸脱行為
・脱衣・焦燥・易怒性・攻撃性・帰宅要求・過干渉・らん集(収集)
・ろう便(放便)・暴力・自殺念慮・昼夜逆転・徘徊・まとわりつき
・異食・過食・夕暮れ症候群・常同行為

≪非活動状態のBPSD≫
・うつ状態・喪失感・不眠・意欲低下・拒食・摂食障害

 

よくあるBPSDの症状

ものを盗られたと被害的になる
夜間不眠で頻回に起きてくる
昼夜逆転で昼に寝て夜に寝る
作話を周囲に言いふらす
暴力や暴言がある
助言や介護に抵抗する
同じ話をしつこく繰り返す
大声を出す
目的なく歩き回る
家に帰るといい落ち着きがない
不潔な行為を行う
人前で性的な行動をとる
いろいろなものを集めたり無断でもってくる

認知症になると中核症状は必ず誰もに現れる症状なのですが、BPSDは必ず現れる症状ではありません。認知症の介護で介護する側が対応に苦労するのは中核症状ではなくBPSDです。

スポンサーリンク

BPSDが現れる(悪化する)要因は?

BPSDが現れる原因はたくさんあります。
どれかひとつが原因というわけではなく、様々な要因が絡み合っていることを常に理解しておくことが大切になります。

 

環境要因

認知症であることが恥ずかしいことから引きこもってしまう環境
温度や湿度などの環境
雑音や騒音などの環境
人が多すぎる環境
居住環境の変化

 

身体要因

薬の影響による興奮性や過活動性(ドネペジル 睡眠薬 安定剤など)
発熱や疲れなどによる身体の不調
便通の影響
脱水による影響

 

心理要因

気持ちの状態
状況がわからないことの不安や能力が徐々に失われる喪失感

 

介助者が要因

尊厳を損ねるケアや無視、放置
空腹や排せつなど気づきのない介護

 

BPSDの対応

認知症の進行は止めることができませんが、行動・心理症状は適切なケアを行えば軽減することができます。適切な方法で対応できればBPSDを軽減させることができます。

BPSDがなければい介護する側もつらい思いをせずに穏やかに対応することができますよね。
わたしたち介護者に心の余裕があれば対応も穏やかになりさらにBPSDが軽減するという好循環が生まれます。

 

何度も同じ話を繰り返すBPSDの場合

同じことを何度も聞いてくる人に対して「はいはい」「昨日も聞きましたよ」と適当な対応になってしまいがちではありませんか?「今日、泊ってもいい?」と、ひどいときには5分おきに同じことを聞いてくる人に対してどのような対応をしたらいいと思いますか?

不適切な対応をすると症状はどんどん悪化し、対応がより困難になります。それにより本人だけでなく介護する側もイライラして悪循環になってしまいます。

NG対応

だーかーら!さっきも言いましたよね!!

 

 

と強い口調で言ったり、

もう!何度も同じこと言わないで!もう知らない!

と無視したり

 

またくる! と思って話しかけられる前に逃げるなど

 

上記のような対応をとると、本人の不安が増してしまいますます落ち着きがなくなってしまいます。
うまく対応できない状態がずっと続くと中核症状も進行し認知症がすすむことになりかねません。

 

OK 対応

 

どうぞお泊まりくださいね

はい、夕食も用意していますよ

時間があるのでお茶にしましょう。

上記のような安心できる声かけを行い、焦らずに話を聞きながらしばらくそばにいてあげましょう。
本人は毎回初めてのつもりで話をしているのであなたも初めて聞くつもりで相槌をうってあげるといいです。

本人は自身の置かれた状況 がわからなくなり、不安に思い、だれかに助けを求めています。
落ち着いたら別の活動に誘って気分転換を促してあげましょう。

BPSDは介護する側、介護される側のどちらにとっても望まれない症状です。

BPSDの背景には必ず本人なりの理由があるので、それを探り本人の気持ちに寄り添った対応をすることが大切になります。本人が安心できるように、混乱しないように対応することで、穏やかに日常生活を送ることができます。

タイトルとURLをコピーしました