この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
親が「レビー小体型認知症」と診断されたけど
レビー小体型認知症って一体なに?普通の認知症と違うの?なんて不安に思っていませんか?
レビー小体型認知症は、最近発見された新しい種類の認知症なので
あまり聞きなれなれないかもしれませんね。
ここでは、ちょっと独特な特徴があるレビー小体型認知症の特徴や症状についてまとめています。
レビー小体型認知症とは?
レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症の次に患者が多い認知症です。
これまでは診断基準がなかったためアルツハイマー型認知症と混同されていましたが1996年に小阪憲司医師により発見された比較的新しい種類の認知症です。
近年わかってきた病気なので、患者が少ないように思われがちですが診断される人は増えてきていて
これまでアルツハイマー病と診断された人でも10人に1人はレビー小体型認知症の可能性があるとも言われています。
レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症と脳血管性認知症とともに「三大認知症」といわれていて
認知症全体の約2割がレビー小体型認知症であるとされています。
レビー小体型認知症の原因は?
レビー小体型認知症は、脳の中に「レビー小体」という異常なたんぱく質がたまってしまうことで脳の萎縮が起こる病気です。
このレビー小体と呼ばれるたんぱく質はパーキンソン病の原因にもなるやっかいな存在でもあります。
パーキンソン病の場合はレビー小体が脳幹を中心に現れます。
いっぽう、レビー小体型認知症の場合は、レビー小体が脳幹だけでなく大脳皮質にもあらわれて蓄積されるため
もの忘れなどの認知症の症状が出現してくるのです。
原因となる物質が同じで蓄積される部位が違うことで病名が違う感じです。
なので、レビー小体型認知症であっても脳のもっと下の脳幹部分にレビー小体が出てくると
ふるえが出たり歩きにくくなるなど、パーキンソン病のような動きの症状も出現します。
レビー小体型認知症は、脳の神経細胞が徐々に減っていく進行性の病気で
女性よりも男性に発症が多い傾向があります。
レビー小体型認知症の主な症状
レビー小体型認知症もアルツハイマー型認知症などの他の認知症と同じように、物忘れなどの記憶障害や
時間や場所、人の認識が上手くできなくなる見当識障害、実行機能障害などの症状が現れます。
それに加えて、レビー小体型認知症には3徴と呼ばれる独特な症状があります。
1.認知機能の変動
その時々によって理解力や感情の起伏の変化が激しく、意識がぼんやりしている時としていない時のムラがあります。
ずっと症状が続くわけではありませんが、数分から数時間、ときには数週から数か月におよぶこともあります。
たとえば、午前中は普通に会話してたにもかかわらず、混乱した時間帯は話がかみ合わなかったり話かけても無反応だったりします。
認知機能の良い時と悪い時の差が波のように変わり、しっかりしている時はしっかりしているため「認知症」と思われないことがあるのも特徴です。
2.繰り返し出現する幻視
実際には見えないものが、本当に居るかのように見えるのがレビー小体型認知症の特徴です。
とくに、子どもや小動物や昆虫の幻視が見えると言われることが多いです。
内容が具体的でなまなましく、ありありとした幻視が見えるので助けを呼んだり実際に119通報してしまうこともあります。
全く何もないところで何かが見える幻視もあれば
小さなゴミが虫に見えるなど実際にあるものが別のものに見える錯視の症状もあらわれます。
3.パーキンソン症状
レビー小体型認知症はパーキンソン病と同じ症状がみられるのが特徴です。
筋肉が硬くなるため、歩行が小刻みになり小股で歩いたり、歩きだしたら止まれなくなったり、前傾姿勢になりバランスがうまく取れなくなったりと身体の動きが減り運動がぎこちなくなってきます。
手足がプルプル震えるのもパーキンソン症状の1つになります。
このパーキンソン症状が進行すると嚥下障害がみられ誤嚥性肺炎のリスクも高くなっていきます。
他にも、レム睡眠中に大声を出したり夢の中と同じ動きをして腕や足を動かす「レム睡眠行動障害」や「自立神経症状」などの症状が現れることがあります。
・レビー小体型認知症のその先は…?
初期
レビー小体型認知症は初期の段階では認知機能障害の症状はほとんど見られません。
初期の段階から見られるのは、手足が震える(振戦)動きが遅くなる(無動)筋肉が硬くなる(固縮)です。
これにより表情がこわばり、姿勢のバランスが悪くなり歩行が不安定になってきます。歩幅が狭まり、歩きだしの最初の一歩がなかなか踏み出せなかったり…。
幻覚や幻視も初期からあらわれる症状です。
目の前に実際にはないものが本人にはリアルに見えるようになってきます。
小動物や人影などの幻視が見えることが多く、小動物を追い払うために大声を出したり、不審者として警察に通報してしまうこともあります。
また、レム睡眠障害では急に大きな声を出したり手足をバタバタして暴れだしたりと、寝ぼけているとは思えないほど睡眠中に異常な行動を起こすことがあります。
あとは自律神経のバランスが崩れて、頻尿になったり便秘になったり身体に色んな不調が生じてきます。
レム睡眠障害で眠れなくなって自律神経が乱れ、抑うつ状態になることもあります。
中期
レビー小体型認知症が中期ごろまで進行すると、初期の症状が進んでいる状態になります。
初期にはあまり感じなかった認知機能障害が進行し1日の中での変動が大きくなり、いい時と悪いときを繰り返しながらも、徐々に症状がつよまってきます。
幻視や幻覚に関しても同様です。
初期にはほとんど目立たなかった、もの忘れの記憶障害や時間や場所が分からなくなる見当識障害なども目立ってくるようになります。
パーキンソン症状についても悪化を辿りこの頃になると、パーキンソン病の患者と似たような症状が現れてきます。
身体が硬直し歩行が困難になり転倒のリスクが高まります。
抗パーキンソン薬にて投薬治療が行われるものの副作用が出やすいのも特徴で薬の種類や量を変更すると逆に症状が悪化することもるので気を付けなければいけません。
後期
レビー小体型認知症が後期の時期になると身体的な介助が必要になる場面が増えてきます。
認知症の症状である記憶障害や見当識障害がどうこう言う話ではなく
パーキンソン症状の進行による影響のほうが目立つようになります。
認知機能の良い時わるいときの変動もほぼなくなり悪い時の状態が続く感じです。
ちょっとした事で転倒や転落の危険性がある上、自律神経症状でふらつきや立ち眩みもおこります。
嚥下機能も低下してくるため食べ物を飲み込むのにも注意が必要になってきます。
誤嚥性肺炎のリスクも高まり
パーキンソン症状が強くなり、ちょっとしたきっかけで転倒や転落などの危険性があります。
自律神経症状によるふらつきや立ちくらみにも注意が必要で、身体介護の必要な場面が増えてきます。
末期にもなると、歩くことそのものが難しくなり車椅子での生活、ゆくゆくはベットで寝た切りになっていきます。
また、飲食物を飲み込む嚥下機能の低下も生じやすく、むせて誤嚥性肺炎をくりかえす人が多くなります。