この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
利用者さんの徘徊に毎日大変な思いをしている。
玄関が見えないところにあるから
そのまま施設の外に出て行っちゃうんじゃないか心配…。
足が悪い利用者さんだから
いつか転倒してケガしちゃうんじゃないか心配…
あなたはこのようなお悩みをお持ちではありませんか?
認知症の利用者さんの徘徊は見守りをしていないと
何が起こるかわからないから目を離せないので通常業務があると本当に大変ですよね。
他の利用者さんの介助もあるし、その他の仕事もたくさんあるのに
たった一人の利用者さんにずっと手を取られているわけにはいかないですし
認知症だから仕方ないとは思っていても意思疎通できない状況に
焦ってしまったり、イライラしてしまうんですよね。
かといって、放っておくこともできないし…
ここでは、このような悩みを解決すべく
認知症の利用者さんの徘徊の原因や対応方法を紹介しています。
認知症が原因で徘徊する高齢者の対応方法は?
認知症は高齢者の多くに影響を与える病状であり、徘徊はその一つの特徴です。徘徊は施設の職員にとって対応が難しい課題の一つですが、適切なアプローチと理解を持つことで、利用者様のケアにおいて大きな成果を上げることができます。
1.1 コミュニケーションの重要性:
徘徊する利用者様とのコミュニケーションを大切にしましょう。言葉だけでなく、非言語コミュニケーションや身体的な接触でも意思疎通を図ることが重要です。優しさと理解を示し、利用者様が自分自身を表現する場を提供しましょう。
1.2 安全な環境の提供
徘徊する利用者様が施設内で安全に行動できるように環境を整えましょう。広い廊下や歩行エリアを確保し、障害物を取り除くことで転倒やけがのリスクを減らすことができます。また、ドアや窓の施錠やセンサーの設置など、安全対策を徹底しましょう。
1.3 個別のケアプランの作成
利用者様ごとに個別のケアプランを作成しましょう。徘徊する理由や時間帯、好きな場所やアクティビティなどを把握し、その情報をもとにケアプランを調整することで、利用者様が満足できる環境を提供できます。
1.4 適切なリダイレクション
徘徊する利用者様をリダイレクトすることで、彼らの関心を他の活動や場所に向けることができます。例えば、利用者様がドアの前で待ってください。
待っている場合、施設内のアクティビティルームに誘導したり、興味を引くアクティビティやワークショップを提案することが有効です。利用者様の関心を引く要素を見つけて、彼らが積極的に参加できる環境を作りましょう。
徘徊している高齢者に対して避けるべき行動
2.1 叱責や制止の姿勢:
徘徊は認知症の症状の一つであり、利用者様自身の行動を制止したり叱責したりすることは避けましょう。彼らの行動を理解し、安全な環境で徘徊できるようにサポートしましょう。
2.2 警備員的なアプローチ:
利用者様を警備員のように監視したり、常に彼らを見張る姿勢は避けましょう。代わりに、彼らが安全に徘徊できるように環境を整え、必要なサポートを提供することに重点を置きましょう。
2.3 孤立させる行動:
徘徊する利用者様を孤立させたり、他の利用者との交流を制限する行動は避けましょう。むしろ、利用者様同士や職員との交流を促し、コミュニティの一員として参加させることで、彼らの社会的なつながりと生活の質を向上させましょう。
まとめ
認知症対応型施設での徘徊対応は繊細であり、理解と個別ケアの重要性を強調する必要があります。
利用者様とのコミュニケーションや安全な環境の提供、適切なリダイレクションなどのアプローチを取り入れることで、徘徊の問題を効果的に解決することができます。
しかし、叱責や孤立させる行動などの避けるべき行動にも注意し、利用者様の尊厳と幸福感を尊重するケアを心がけましょう。
認知症ケアにおいて、常に柔軟なアプローチと理解を持つことが重要です。